〜こいつぁシブいぜ!〜
★名作茶器ウットリ展示室(傑作30大茶器)

       第1室 (第2室)


「ま、ゆっくり御覧なされ」
千利休


【 時代順に熱血展示!熱血解説! 】
これだけ超一級の茶碗が一堂に会することは、現実では“絶対に”起こり得ない!
ネットならではの涙チョチョ切れ、世界一豪華な茶器展示室をとくと味わってくれたまえッ!




●長次郎作 赤樂(らく)茶碗 銘『夕暮』 桃山時代



『夕暮』とは最高のネーミングだね。グラデーションも美しい!



●長次郎作 黒樂茶碗 銘『俊寛』 桃山時代 重文

利休が長次郎に作らせた今焼(当世風)の茶碗!

真っ黒で深い精神性を感じさせる『俊寛』。俊寛とは平家の横暴に反旗をひるがえし
(鹿ヶ谷事件)、島流しになったお坊さんの名前だ。うーん、すごい存在感!



●長次郎作 赤樂茶碗 銘『道成寺』 桃山時代



伏せると釣鐘のような形をしていることから、鐘で有名な『道成寺』の名がついた。
なんか、カワイイ形だなぁ。



●長次郎作 黒樂茶碗 銘『ムキ栗』 桃山時代



上部が四角形、下部が円形という、遊び心が漂う名品。枯淡な色合いも味わい深い。
“ムキ栗”の銘からも、不思議なぬくもりを感じる。



●長次郎作 赤筒(あかつつ)樂茶碗 銘『白鷺』 桃山時代



チョ〜素朴!長次郎の初期作品。手で包み込みたくなる柔らかな曲線にキューン。
見ているだけで穏やかな気持ちになる。

★長次郎のお墓(京都)



●作者不明 古伊賀水指 銘『破袋(やぶれぶくろ)』 桃山時代



『破袋』は底にヒビが入り割れているのに、なぜか水は漏れないというから不思議!
※これだけ茶碗じゃなくて水指です。念のため。



●作者不詳 志野茶碗(美濃焼) 銘『広沢』 桃山時代



なんちゅうか…ホーム・メイドの焼プリンが食べたくなったッ!
(“広沢”は京都・嵯峨の池の名前)



●作者不詳 瀬戸菊花(きっか)天目茶碗(美濃焼) 桃山時代 重文



鮮烈!唐物(中国産)の天目茶碗に倣って瀬戸で焼かれた逸品。
“菊花”の名の通り綺麗な黄色が出てて、見とれてしまう。



●作者不詳 瀬戸黒茶碗(美濃焼) 銘『日松(ひまつ)』 桃山時代



う〜む、艶やかだ。ツヤツヤとなまめかしい。妙に色気のある茶碗ッス。(#^.^#)



●作者不詳 瀬戸黒茶碗(美濃焼) 銘『武悪(ぶあく)』 桃山時代



“武悪”は狂言の登場人物の名前。幽霊の振りをした人間を指す。ゆがんだ筒型や黒く
ザラついた表面から、独特の凄味を感じる。それでいてどこかユーモラスなのが不思議。




《 重要!これはおさえたい! 》

樂焼(らくやき、樂茶碗)とは?…桃山時代(1500年代後半)に陶工の長次郎が、茶の湯に侘び(ワビ=NO派手)を求めた利休と出会いその思想に共感し、利休の為に茶碗を造り出したのが樂茶碗の始まりだ。樂焼は華美な装飾を嫌い、渋みと重厚さを重んじるが、厳粛なたたずまいの中にも、手びねり(ロクロを全く使わない)が生む温もりがある。巨大な窯(かま)による量産体制を組まず、家屋内の小規模な窯を使った一品制作を現在も続けている(業界では一度に数百個焼くのが普通)。“一碗一窯(窯内で焼く茶碗は一品のみ)”というこだわりが、気迫のこもった多くの傑作を生んだ。焼き方は急熱急冷。この方式で焼かれた茶碗は熱の伝わり方が遅く、手を湯の熱さから守り、同時に冷めにくくする。※楽焼で使用される土は80年以上も寝かされたもの。
“樂”の名は桃山時代の名建築「聚樂第」の「樂」に由来している(“樂”は長次郎以降に続く樂家の姓にもなった)。長次郎は禅思想や利休の侘び茶哲学を完璧に造形化し、黒色と赤色の樂茶碗を生み出した(白色は2代目から)。彼は単なる食事の為の器ではなく、茶の湯の為の芸術作品という新たな陶芸世界を作り上げたのだッ!

茶の湯とはせんじ詰めれば茶を飲むという、それだけの行為。しかし、安土桃山の茶人たちは、そこに工芸、絵画、書、建築などを融合させ、人間の内面世界や精神生活を豊かにする総合芸術に変えた。

長次郎から400年を経た現在の樂家は15代目。ここまで長い歴史を持つ陶芸一家は他に存在しない。歴代の樂家は、各々が生きた時代の中で真摯に世界と向き合い、独自の美意識を追求してきたのだ!(樂家は代々「吉左衛門」を名乗っている。「長次郎」は初代だけなので注意)

【歴代の樂家】
1.長次郎 2.常慶 3.道入(“のんこう”ともいう) 4.一入 5.宗入
 6.左入 7.長入
8.得入 9.了入 10.旦入 11.慶入 12.弘入 13.惺入 14.覚入 15.当代吉左衛門

※最も評価の高い名工は3代吉左衛門の道入。樂家では精神&技術の停滞を避ける為に、親子間でも技を伝えないという。

織部焼とは?
…利休の高弟(高位の弟子)、古田織部の指導の下で作られたのが織部茶碗だ。ゆがみを強調した形状や、豊かな装飾性と多種多様な色合いで、ひときわ異彩を放っている。利休は秀吉と対立して秀吉から切腹を命じられたが、織部もまた大坂夏の陣で豊臣方に通じていたとして、家康から切腹の命を受けた。利休と織部は、時の権力者と対立しても自分の信念を貫く炎の師弟だ!


【メモ】小堀遠州は好みの茶道具に『古今和歌集』等の名歌にちなむ銘を付け茶会で楽しんだ。



●作者不詳 織部菊文(おりべきくもん)茶碗(美濃焼) 桃山〜江戸時代



織部茶碗の最高傑作“菊文”!美しい傾斜、グニャリと波打つ口造り(口元)、複雑に重なり合う
三色の釉薬、そして小窓に収まった一輪の菊。様々な要素が見事に調和した究極の芸術品!



●作者不詳 織部梅文(うめもん)茶碗(美濃焼) 桃山〜江戸時代



これまたユニークな形の茶碗だ。ボテッとした厚みのある口造りが、
どんな呑み心地なのかと好奇心をそそる。梅の文様がチャーミング。



●本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)作 白樂茶碗 銘『不二山』 江戸時代初期 国宝



雪を戴く富士に見えるのでこの名が付いた。作者の光悦はこの茶碗の箱に自分の名を
記したが、これが日本陶芸史上初の作家による作品への署名となった!国宝!!
(二つと同じものが出来ないので“不二”と命銘したとも言われている)



●本阿弥光悦作 赤樂茶碗 通称『加賀光悦』(銘ナシ) 江戸時代初期 重文



あわわ、こいつあ、炎とマグマで輝く火山じゃねぇかッ!



●本阿弥光悦作 黒樂茶碗 銘『雨雲』 江戸時代初期 重文



『雨雲』とは、コリャ上手い。確かに雨が雲から降り注いでいるようだ。剥き出しになっている
荒い土が、ワイルドな力強さを感じさせる。光悦は『雨雲』を造る際に、どの方向から見ても
柄が違って見える、何度見ても飽きの来ない完璧な作品を目指したとのこと!



本阿弥光悦作 赤樂茶碗 銘『熟柿』 江戸時代初期



熟柿!おいしそう…。上の『雨雲』と同じ作者とは思えないよ。

★本阿弥光悦のお墓



●三代樂吉左衛門・道入作 赤樂筒茶碗 銘『山人(さんじん)』 江戸時代前期



名工の多い樂家の中でも、一番の天才名工といわれる道入の傑作。抑えた色合いの美しい
筒型茶碗だ。一般の家庭では湯のみ茶碗といえば筒型だが、茶の湯では真冬にのみ使用
される(少しでもあったかく飲んでね♪という気遣いらしい)。銘の『山人』も趣きがある!



●三代樂吉左衛門・道入作 赤樂茶碗 銘『寒菊(かんぎく)』 江戸時代前期


中央に刻まれた“樂”の一字!

作り手のエネルギーを叩き込んだ感じ。道入の気迫が迫って来る!



感動のPART2へGO!




愛と狂気のメインページにGO!!



【最新ランク】 DVDトップ100 本のベストセラー100 音楽CDトップ100 玩具のトップ100/(GAME)