最後の仏師
【 あの人の人生を知ろう 〜 西村公朝 】

Koutyo Nishimura 1915.6.4-2003.12.2

超優しい公朝さん。テレビや本で公朝さんの分かりやすい仏像解説を
聞いて、僕はどんどん仏像を好きになりました。ほんと、有難うございます!










公朝さんが眠る京都・愛宕念仏寺 羅漢さんやシャガの花で埋め尽くされた階段を上っていくと… 公朝さんが待ってマス!



 
公朝さんは21年をかけ、この三十三間堂の千体の観音のうち600体を修復したッ!
神戸市に鎮座する11mの巨大な「神戸大仏」。
こちらを監修したのも公朝さんだ

昭和・平成と活躍し、その卓越した技術と膨大な仕事量から“最後の仏師”と言われた西村公朝は、1915年大阪高槻に生まれた。1935年(20歳)、現代彫刻に憧れ東京美術学校(東京芸大)に入学。1940年、彫刻科を卒業。中学で美術を半年教えた後、翌年に26歳で美術院国宝修理所へ就職。 そして、4年前(1937年)から始まっていた京都・三十三間堂の千体千手観音像の仏像修理(毎年50体を修理する大事業)に加わった矢先、1942年(27歳)、召集令状を受け取り中国へ出征する。

公朝は中国戦線で夜間行軍中、あまりの疲労の為に不思議な夢を見た。1人で銃を持って前進する自分の左右に無数の仏様が現れたのだ。その仏様をよく見ると、どれもが割れたり欠けたりしている痛々しい仏像だった。公朝は「私に直してほしいのか?ならば無事に日本へ帰してくれ」と声をかけた。果たして公朝は終戦まで大陸を転戦したが、自らが死ななかっただけでなく、1人の人間も殺さずに済んだという。

1945年(30歳)、帰国した公朝が三十三間堂に戻ると、修復作業は敗戦直後の混乱の中もずっと続いていた。「天命だ」こう感じた公朝は現代彫刻の道に進まず、仏師の道一本に進んでいく。1958年(43歳)、21年をかけてついに1000体すべての千手観音像の修理が完了。その内、公朝は
600体の修理に携わった。三十三間堂での大仕事が終わった翌年、44歳で美術院国宝修理所の所長に就任する。1974年(59歳)には東京芸大教授に着任。

この間、公朝は仏師として活躍するかたわらで、37歳の時に得度して僧侶になっており、1955年には40歳で天台宗・愛宕念仏寺の住職に任命されている。
愛宕念仏寺は約1250年前に京都東山に建立された古刹だが、平安初期に鴨川の洪水で寺が流され、醍醐天皇の命を受けた天台僧・千観内供(せんかんないぐ)によって千年前に比叡山の末寺として再興された。その後、次第に寺運は傾き、公朝が赴任した時、愛宕念仏寺は京都一の荒れ寺と言われ、檀家もおらず境内は雑草が生い茂り荒廃しきっていた。本堂もかなり傷んでいたが、仏像たちの置かれている状況はもっと深刻だった。
前住職は生活苦の為に次々と仏像を売り払い、本尊の千手観音は、腕を一本ずつバラ売りした挙句、42本中、残っていたのは僅かに4本のみだった。公朝は自分で足りなかった38本を彫り、数百年が経ったような退色した色を作ってこれに塗り、完璧に修復した。以後、全国各地の仏像を修理しながら、寺に戻っては少しずつ境内を整備していった。

「何とかして、現代を生きる人々に、もっと仏の教えを身近に感じてもらいたい」。長年こう思っていた公朝は、仏師の第一人者として「祈る気持ちさえあれば誰だって仏像を彫れるんだ」という確信から、そして寺の復興を祈願する思いも込めて、1981年(66歳)、一般参拝者に向かって「羅漢さんを彫りませんか」と呼びかけた。羅漢(らかん、正式には阿羅漢)とは釈迦の弟子となって仏教を広め伝えた僧侶のこと。釈迦が他界する時に立ち会った羅漢は500人と言われており、彼らは「五百羅漢」と呼ばれている。釈迦入滅の100年後に、教義が誤って伝えられていくのを防ぐ為に、700人の羅漢が大集会を開いて、釈迦の教え(言葉)を全員で再確認したとされている。
公朝の呼びかけに全国から人が集まり、彼らは全く素人ながら公朝の指導を受けて石を刻み続け、彫り始めて10年後(1991年)、ついに願いは達成され1200羅漢が境内を埋め尽くした。時に公朝76歳。
※これより前、1986年(71歳)に天台大仏師法印号を授かる。

1994年、最晩年の大仕事となる釈迦十代弟子の制作を開始。2003年、十代弟子の最後の1人を彫り上げた2ヵ月後に他界した。初めて三十三間堂でノミを握ってから62年。この間、公朝が修復した仏像は、広隆寺・弥勒菩薩(折れた指を復元)や平等院・阿弥陀如来など、実に1300体以上!仏教と仏像の素晴らしさを、時にはお寺から飛び出して、著作、講演、様々な媒体でやさしく説き続け、愛宕念仏寺を立派に復興させて旅立った。これら全ての根底にあるのは20代後半に戦場の夢で出会った、壊れた仏像たちとの約束。公朝は晩年になっても、口癖のように繰り返していた「あの仏像たちを思い出すと、約束を果たしたなんて到底言えない。見渡す限り何万とあったのだから」。


●「ふれ愛観音」について

愛宕念仏寺の境内には1991年に76歳の公朝が制作した「ふれ愛観音」が安置されている。お寺の仏像は触ってはいけないのが普通だけど、この観音様は手で触れられることを喜んで下さる仏様だ。この仏像が誕生した経緯や後日談を最後に紹介したい。

公朝が亡くなった後、生涯を綴った追悼番組が放映された。僕はその中でとても懐かしい顔を見た。川島さんという全盲の女性だ(約15年前にドキュメンタリーで見て覚えていた)。当時27歳の彼女は美術館でロダンの彫刻に触れた時のことを「6歳で失明して以来、約20年間で初めての強烈な体験」と語り、「(ロダンの彫刻は)脈を打ってるのが分かる。このまま柔らかかったら人を直接触ってるみたい」と熱く話していた。作者の生命が彫刻から直接伝わって来る事に気付いた彼女が、ぜひ触ってみたかったもの…それが仏像だった。これまでお寺に御参りする事はあっても、仏像の形が全く想像できず、自分がどんなものを拝んでいるのか分からなかったからだ。しかし、大切な仏像を触らせてくれる寺など聞いたことがない。

この時、理解を示してくれたのが、仏師として誰よりも仏像を愛していた公朝だった。「仏師は観賞用に仏を彫るんじゃない。人々と共に在って初めて仏も生きる」そう言って川島さんを京都仁和寺に招待した。この時公朝が案内した仏像は、平安初期の国宝・阿弥陀如来!川島さんは阿弥陀の足、手、頬に触れ、1200年前の仏師の息づかいを聞いたという。仏師たちの「この仏で苦しむ人を一人でも救いたい」という祈りに触れた川島さんは、阿弥陀仏の両手をジッと握ったまま「安心する…なんだろう…とても身近な気がします」と照れるように語った。
川島さんは言う「私は触れる事で生きている。触れるという事、それは時に危険だったり、恐ろしいものであるかもしれない。でも、私はぶつかって行くしかない。触れる事が私にとって世界を確かめる術(すべ)なのだから」。
この川島さんとの出会いがきっかけとなって、公朝は「ふれ愛観音」を彫り上げた。

  
「ふれ愛観音」

その川島さんが公朝の追悼番組に出ていた。15年ぶり。ブラウン管の中の少し歳をとった川島さんは、今度は国宝の阿弥陀仏ではなく、公朝が残していった「ふれ愛観音」を優しく撫でさすっていた。「先生(公朝)、ここにいらっしゃたんですね」。
川島さんは目を潤ませながらも、笑顔を作ってこう続けた「先生が彫られた、一つ一つのもの全ての中に、ずっと先生の命と心が宿っているから、亡くなった今も、こうして先生の存在を確かめることが出来て、私はとても嬉しいです」。

※ふれ愛観音座像は2003年の時点で、京都清水寺や鎌倉長谷寺など、既に全国60カ所に安置されているとのこと。

               




愛宕念仏寺の鐘は「三宝の鐘」と呼ばれ、
音色がそれぞれ「仏・法・僧」に聞こえる

公朝さんが腕を作った
ご本尊の千手観音

本堂右奥にあった仏像を見てビックリ、なんとマリア様が仏像になった!
(胸元に十字架が彫られている!)“宗教は平和を築く為にある。宗教の
違いを理由に戦ってはダメだ”そんな仏師公朝さんの祈りが込められた像






公朝さんが描いた天井画。
公朝は絵もよくした
壁一面の仏画。現在はこの前に遺作となった
彫刻「釈迦十大弟子像」がズラリ並んでいる
現住職の公栄さん(公朝さんの
息子さん)からお話を伺いました。


〔 おまけ〜大集合!愛宕念仏寺の1200羅漢さん 〕

釈迦の弟子を羅漢と言う。この寺には1200人
という膨大な数の羅漢さんがおられます!
見渡す限り、羅漢、羅漢、羅漢!

静かな山の中。周囲の緑が岩に染み込む










紅を塗った羅漢さん 左奥、逆さまの羅漢さん(笑) 花に埋もれた羅漢さん♪ コケが髪みたいに見えるね〜









グッド・スマイル!(*^o^*) 頑固じいさん モヒカンみたいに草が…! 楽器を持った羅漢さん ウォークマン!何でもあり 漱石を大切に抱きしめて


「現代の材料を仏像の修理に使うと、それが何十年、何百年たってどう変質するか分からないから、自分は“こくそ漆”など昔からのものを使う」(公朝)
「仏教には色々な宗派がありますが、どれも仏教の一部に過ぎないんです。それなのに各宗派の人は自分たちの教祖のことばかり話している。みんな、お釈迦さんのことを忘れている」(公朝)〜仏像修理の際には宗派など問題じゃない。釈迦は釈迦だ。そんな公朝の言葉だからこそ説得力がある。


★至福!傑作仏像写真館
★美形仏像バンド『ザ・IKEMENS』
★やさしい仏像入門


《あの人の人生を知ろう》
★文学者編
・宮沢賢治
・太宰治
・小林多喜二
・樋口一葉
・梶井基次郎
・清少納言
・近松門左衛門
・高村光太郎
・石川啄木
・西行法師
・与謝野晶子
・茨木のり子
●尾崎放哉
・種田山頭火
●松尾芭蕉
・ドストエフスキー

★学者編
●南方熊楠
●湯川秀樹

★思想家編
●チェ・ゲバラ
・坂本龍馬
●大塩平八郎
・一休
・釈迦
・聖徳太子
・鑑真和上
・西村公朝
・フェノロサ

★武将編
●明智光秀
●真田幸村
・源義経
・楠木正成
●石田三成
・織田信長




★芸術家編
●葛飾北斎
・尾形光琳
・上村松園
●黒澤明
・本阿弥光悦
・棟方志功
・世阿弥
・伊藤若冲
●グレン・グールド
●ビクトル・ハラ
●ベートーヴェン
●ゴッホ
・チャップリン

★その他編
●伊能忠敬
・平賀源内
・淀川長治
●千利休

●印は特にオススメ!

※番外編〜歴史ロマン/徹底検証!卑弥呼と邪馬台国の謎(宮内庁に訴える!)



愛と情熱のTOPページへ



【最新ランク】 DVDトップ100 本のベストセラー100 音楽CDトップ100 玩具のトップ100/(GAME)